岡山の備中高梁城です。
ここも、天空の城と呼ばれています。
現存する天守12つのうちの一つで、険しい山の上にある山城。
かなりお勧め!
まずは、近くの山から天空の城を。
朝霧が出たときは、ラピュタになるそうです。
城へ登る道にある案内。 面白い
山道を20分くらい登ったところ、城の入り口。
城を下から。 立派な山城で、城壁がすごい!
本丸への回廊
苔むした城壁。
天守閣。 天守は小さい。
城から、城下町を望む。
E-M5 & Zuiko Digital ED 14-54mm F2.8-3.5 II
お気に入りのOLYMPUS E-M1 & M5で撮った写真メインのブログです。
旅行や散歩で撮影した写真をアップロードしています。
もうちょっと更新頻度を上げたい・・・
2015年9月26日土曜日
2015年9月5日土曜日
丹波~姫路
常勝寺の後は、丹波竜化石工房ちーたんの館へ。
館内は恐竜の化石のレプリカが見れます。
その後は、日本のへそ公園へ。
日本の中心を名乗ってる場所多いよね。
夜は姫路城へ。 夜も綺麗。
丹波竜化石工房ちーたんの館
建物から竜の首が飛び出てます。
発掘現場のレプリカ
竜の化石のレプリカ
最寄駅の久下村駅
2時間に1本しか電車が走ってない。。。
駅のホーム
日本へそ公園駅
駅の近くにある標識
へそ公園前の景色
へそ公園にある天体望遠鏡。
昼でも星がみれます。
姫路城の夜景
館内は恐竜の化石のレプリカが見れます。
その後は、日本のへそ公園へ。
日本の中心を名乗ってる場所多いよね。
夜は姫路城へ。 夜も綺麗。
丹波竜化石工房ちーたんの館
建物から竜の首が飛び出てます。
発掘現場のレプリカ
竜の化石のレプリカ
最寄駅の久下村駅
2時間に1本しか電車が走ってない。。。
駅のホーム
日本へそ公園駅
駅の近くにある標識
へそ公園前の景色
へそ公園にある天体望遠鏡。
昼でも星がみれます。
姫路城の夜景
E-M5 & ZuikoDigital ED 14-54mm F2.8-3.5
丹波~常勝寺
18切符での小旅行。
丹波方面へお出かけ。
まず行ったのは、常勝寺。 有名ではないが、とても大きな境内で、雰囲気が最高でした。
人が誰もいなくて撮影がしやすかった。
谷川駅
丹波の里 のどかな農村です。
常勝寺前の橋
常勝寺の山門
長い階段
常勝寺の本堂
朱が塗りたてでした。
常勝寺前の長階段
常勝寺
丹波方面へお出かけ。
まず行ったのは、常勝寺。 有名ではないが、とても大きな境内で、雰囲気が最高でした。
人が誰もいなくて撮影がしやすかった。
谷川駅
丹波の里 のどかな農村です。
常勝寺前の橋
常勝寺の山門
長い階段
常勝寺の本堂
朱が塗りたてでした。
常勝寺前の長階段
常勝寺
2015年8月29日土曜日
能勢~ 歌垣、妙見山
野間の大ケヤキの後は、歌垣へ。
そこの秋鹿酒造へ。 でも、夏は土曜は営業していませんでした・・。
バスが1時間に1本なので、1時間かけて地黄までもどりました。
バスに乗り、次は妙見山へ。 ケーブルで山頂まで向かいます。 古いケーブルらしい。
妙法寺
山全体がどっかの宗教団体のものになってる。。。
倉垣天満宮
倉垣天満宮 の参道。 杉の大樹がすごい
天満宮の本殿 小さい
大イチョウの樹
偶然みつけた、城跡。 丸山城跡。
地黄城跡。 まったく知らなかった・・・
城壁内は中学校になってます。
妙見山のケーブル。
ケーブルの次は、リフトで山頂まで向かいます。
山頂から大阪を。 遠い・・・。
そこの秋鹿酒造へ。 でも、夏は土曜は営業していませんでした・・。
バスが1時間に1本なので、1時間かけて地黄までもどりました。
バスに乗り、次は妙見山へ。 ケーブルで山頂まで向かいます。 古いケーブルらしい。
妙法寺
山全体がどっかの宗教団体のものになってる。。。
倉垣天満宮
倉垣天満宮 の参道。 杉の大樹がすごい
天満宮の本殿 小さい
大イチョウの樹
偶然みつけた、城跡。 丸山城跡。
地黄城跡。 まったく知らなかった・・・
城壁内は中学校になってます。
妙見山のケーブル。
ケーブルの次は、リフトで山頂まで向かいます。
山頂から大阪を。 遠い・・・。
能勢~野間の大ケヤキ
能勢電鉄の終点の駅から野間の大ケヤキを目指して、軽い登山してきました。
大阪府とは思えないくらいのどかな田舎でした。
自然がいっぱいです。
能勢電鉄の終点の妙見口駅
妙見口周辺。 田舎です。
マンホール
ダリア園への案内板
農道を歩きます
山の中をひたすら・・・
栗の農場がありました。
行き当たりには、公園が。 春には桜が満開らしい
桜の森から、20分ほどっかけて軽い登山。 けっこう急な坂道を上ると四等三角点。
山の名前はないみたい。
山を下りると大ケヤキ
野間ものどかな農村です。
E-M5 & ZuikoDigital ED 14-54mm F2.8-3.5 II
大阪府とは思えないくらいのどかな田舎でした。
自然がいっぱいです。
能勢電鉄の終点の妙見口駅
妙見口周辺。 田舎です。
マンホール
ダリア園への案内板
農道を歩きます
山の中をひたすら・・・
栗の農場がありました。
行き当たりには、公園が。 春には桜が満開らしい
桜の森から、20分ほどっかけて軽い登山。 けっこう急な坂道を上ると四等三角点。
山の名前はないみたい。
山を下りると大ケヤキ
野間ものどかな農村です。
E-M5 & ZuikoDigital ED 14-54mm F2.8-3.5 II
登録:
投稿 (Atom)
別府旅行~内竈神社
別府に行ってきました。 メインはトリニータの試合ですが。 まずは、別府の内竈神社から。 最寄りのバス停 鳥居をくぐると劇坂が。 階段を上ります。 内竈神社の本殿 鬼滅とモデルになった天井画 竜の天井画 絵馬も鬼滅ばかりです。 絵うまいですね。 亀...
-
遅めの夏休みに島根へ行ってきました。 本当は北海道の予定でしたが、先日の台風と北海道台風の為、旅行をキャンセル。。。 1日目は、米子城跡と足立美術館へ。 米子城跡はなんと工事中で、正面の門から入れず山道を使って天守台まで行きました。 期せずして山登りに。 頂上から...
-
今日も大雨の予想。 雨季なので仕方がない。 朝は、深水埗近くを散策。 電脳街だが、下町でもある。 大阪でいうと昔の日本橋? 貧民街と電脳街が裏表って感じ。 マックで朝食をとる。 やはり海外のマックには1回は行かないと。その国オリジナルメニューを食べるのが楽しみです。 ...
-
七日目 ベルリン ~ ヘルシンキ 朝いちで、またまた散歩。 ホテルから歩いて、ティーアガルデンまで。公園内を歩いて15分くらい。 大きなピラーがありました。 そこからは東へまっすぐに道が伸びていて、ブランデンブルク門まで続いてるようです。 チェックアウト後は一度、ベルリン...